近年あらゆる投資手法の中で非常に注目されている手法は、
ソーシャルレンディングです。
高金利を目標として各社が運用をしており、
あの2chでも専用の掲示板が開設され盛り上がっています。
最近では保証有無による目標金利の設定が取りざたされています。
そこで今回初めての方でも分かるよう、
■「ソーシャルレンディングとは」
■「メリットとデメリット、保証について」
■「今後、注目すべき会社は」
以上3つのタイトルに基づき解説していきます。
ソーシャルレンディングとは?
ネット上で金融取引を行うクラウドファンディングの一種で、
資金を援助してもらいたい事業者と、資金を運用したい投資家とを、
仲介するシステムとなっています。
出資者は運用会社へ口座開設等の手続を行い運用を開始、
運用会社は出資案件毎に募集を募り、
出資者が合意すれば投資が開始されるという仕組みとなっています。
運用会社は審査の上、案件管理を行っていますので、
案件毎に出資期間や利回り設定が異なっており、
一般に高リスクであれば高い金利設定が、
低リスクや短期間であれば低い金利設定がされているようです。
投資という意味では株式投資やFX等と同様となりますが、
比較的少額から投資をはじめられ、高配当を目標設定していることから、
あの2chで話題となっているようです。
注目すべきはその成長率。
2008年頃より日本でスタートしているこのサービスですが、
倍々ゲームで拡大しており、10年未満の浅い歴史の中で、
350億円程の市場規模へと拡大の一途を辿っています。
社会インフラの整備が進むと共に成長発展を遂げているこの市場は、
今後注目すべきものの1つです。
メリットとデメリット、保証について
インターネットを介して商取引を行うため、
運用会社のコストを最小限に抑え、借り手側へは低コストでの資金調達を、
出資者側へは高配によりで最大限の利益還元を行う事がメリットと言えます。
例として銀行へのお金を預けた場合の金利と、
ソーシャルレンディングの金利と比較をします。
商品にもよりますが定期預金では0.02%~0.3%の金利に対し、
目標金利は5%~15%で設定しているためかなりの高配当である事が分かります。
デメリットとして基本的には投資の形となりますので、
元本の補填がついていないケースがほとんどです。
しかし、運用各社は出資先に対し不動産担保の設定を行うなどして
元本割れのリスクを軽減させています。
また、基本的に出資者は仲介会社とのやり取りとなりますので、
出資先の完全な把握は出来ず、返済遅延等も問題が発生した際も、
直接出資先へ取り立てに行く等も行為は出来ません。
また最近では各社保証付き案件を多く取り扱うようになり、
より安心して投資が出来るようなった反面、利回りの抑制も発生しているようです。
今後、注目すべき会社は?
様々な案件が増えた事で利回りの変化が発生している、
ソーシャルレンディング業界において、
どの運営会社を選択するか?悩まれる事が多いでしょう。
各社のサービスや案件を確認すると、
保証付き案件の利回りは4%~8%と記載がありますが、
手数料や運営会社のマージン控除等により、
受け取り利子は1.0%~2.0%減少するようです。
特に初心者の方であれば不安になる事は十分予想出来ます。
数ある運用会社の中で特にお勧めの会社は『クラウドクレジット』です。
運用コストを低く抑え利回りを高く設定しているこの業界の中で、
手数料や利回りの設定で特に出資者に対し高還元を実施する姿勢で取り組んでいます。
案件も多く分かりやすく管理しており、不動産担保以外で
動産担保の付帯や代表者の保証も付帯している事で、
より安心して取引できるようなっているようです。
またキャンペーンも積極的に展開しており、
口座開設時のキャッシュバック等も得点は業界トップクラスといえます。
更なる成長発展を遂げるであろうこの業界、選択する運営会社が肝心となるでしょう。