どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、読んで参考になった「FXのおすすめ本」を紹介します。
初心者時代に読んだ入門書や、実践していく中で役立った本をまとめるので参考にしてください。
※「FXは何をすればいい?」「やってみたけど損した。おすすめの方法を知りたい」と考えてる方にとって有益な情報です
巷にはFX本があふれていますが、中にはダメな本もあり、間違った情報を信じて損する場合もあります。
そういった失敗をしたくない人はこれから紹介することを参考にしてください。
(Amazonで購入したFX本リスト)
Contents
FXのおすすめ入門書(初心者向け)
まず、おすすめしたいのが「改訂 確実に稼げる FX 副業入門」です。
(評価は星5つ中の3.7、評価・レビューの数 37)
入門書としてはこれ1冊だけでOKだと思っています。(ファンダメンタル分析を必要としない人であれば)
この本では、「FXとは何か?」「利益・損失の仕組み」「なぜ外貨の価値が変わるのか」といった基礎を学べますし、
以下のことも理解でき、トレードで必要な知識がひと通り網羅されてます。
・チャートの見方や勝つためのエントリーポイントチャートから見えるトレーダーの心理
・資金・リスク管理のやり方(トレードの注意点)
・ダウ理論、移動平均線、ボリンジャーバンドを使った具体的な戦略
なので、FX未経験で何をすればいいかわからない人などは、まず「改訂 確実に稼げる FX 副業入門」を読むといいです。
他の人の口コミ
※他の人のレビューは以下の通り
どうすればコンスタントに利益を上げられるかが、詳細に書かれています。
投資で失敗する人の多くが勉強不足です。
この本に書かれていることを地道に行えば、着実に資金は増えていくと思わせてくれる一冊です。
自動売買FXで参考になった本
ぼくがメインでやってる「自動売買FX」については、「FXらくらくトレード新入門」が参考になりました。
(評価は星5つ中の3.9、評価の数 23)
この本は自動売買FXを始めたい人にぴったりで、初心者向けにわかりやすく解説してくれてます。
仕組みはもちろん、チャートを見ていいタイミングで始める方法や運用終了の判断方法も学べます。
自動FXはとっつきにくいですが、これを読むとイメージがつかめて理解度も深まるので、おすすめの本です。(自動FXは動画で解説してます)
本を読んだ人の感想
ぼく以外の読者からの感想は以下の通り。
某会社の説明本。内容が薄すぎる!会話形式での本文だが、あまりに稚拙。
実際にトレードして利益を上げている人の例が書かれているのも参考になりました。
少額投資でお小遣い稼ぎを考えている人にも一読の価値あり。
各章毎に簡単なまとめがあったら要点をもっと掴みやすいと思いました
自動FXの手堅い手法を学べた雑誌
「FX攻略.com 2018年9月号」では、いまメインでやってる「まったり自動FX」のやり方を知れました。
「スワップポイントを受け取りながら、基本的にやめずに長期運用」という方法を学べたのはかなり大きかったです。
「自動売買FXはリスクが高そうで怖い」と思ってる人なら、新たな気づきを得られるはず。
※自動売買FXを動画で学びたい人は、以下の動画をチェックしてください
自動売買のトライオートFXでは、当サイト限定のお得なキャンペーンもあるので、まずは口座だけを無料で作っておくのもおすすめです。
(トライオートFXは上場企業が運営しており、信頼できます)
FX自動取引の実践でためになった本
自動FXのやり方が固まってから読んだ以下の2冊も勉強になりました。
・黄金の卵を産むニワトリの育て方 FXトラリピ最強トレーダーの投資術
(星5つ中の4、評価の数 11)
・着実運用で4年で10倍! ボリンジャーバンド×自動売買FX
「ニワトリの育て方」では、「やめない自動売買FX」がさらに詳しく解説されており、自分のやり方に自信が持てましたし、
初心者向けに「おすすめの設定」、「おすすめ通貨ペア」なども書いてあるので、こちらも参考書として役立てたいですね。
他の人の感想は以下の通り。
FXは危険だと思っていましたが、このような比較的安全にこつこつできるものがあるのは知りませんでした。
本も読みやすく わかりやすく書かれてました。
テクニカルの活用でトレンドで短期で稼げる
「ボリンジャーバンド×自動売買FX」は「らくらくトレード」と内容がちょっとかぶってますが、オリジナルな部分がためになりました。
(星5つ中の3.8、評価の数 20)
自動売買ではチャートを見て分析しなくてもいいのですが、それをやることで短期で利益を狙えることも復習できました。
「ボリンジャーバンドは2σだけでOK」「短期と長期の2種類を使うことでより詳細な分析ができる」なども学べて良書でした。
自動売買FXを深く知って、短期でハイリターンを狙いたい人におすすめの本です。(テクニカル分析についても学べます)
※当サイト限定のキャンペーンもおすすめ!

「テクニカル分析で参考になった」という声も
ぼく以外の読者の感想はこちら。
序章では裁量トレードの難しさが具体的な例を上げながら書かれていて、確かに利益が上がらないのにはちゃんとした理由があることがよく分かります。
3章には読みたかったお宝情報がありました。
BandWidthという聞いたことのなテクニカルチャートです。ここで発生する「ボージ」が売買サインとして使えるわけですね。
短期と長期のボリンジャーバンドを重ねて表示させるという、新鮮なワザが紹介されています。
このテクニックはリピート系だけでなく、裁量にも使えますね。
タイトルには自動売買とありますが、裁量でも役に立つ情報が載っているので、FXやっている人ならだれでも読んで損はない本だと思います。
余裕があったら読みたい本
他だと、以下の本も読みましたが、これは余裕があればという感じですね。
(ぼくのように、まったりFXや自動売買だけをやるなら、紹介した5冊だけで十分です。あとはブログとかを読めば事足りる)
・Billion trader(億トレーダー) ひろぴーの読むFX(星5つ中の3.6、評価の数 16)
感想の一部は以下の通り。
「基礎の基礎」は、ローソク足やブレイクアウトトレードについて書かれてあり、すぐに読み終えられました。
復習の意味で、個人的には有用でした。(値段も安いのでその点も良いです)
『押し目』『ブレイクアウト』が学べる
漫画も参考になる
「マンガでわかる FXの新常識ループ・イフダンでらくらく稼ぐ」には、10pipsで短期で稼ぐ方法などが載ってます。
読者からの感想はこちら。(星5つ中の3.2、評価の数 14)
有名なブロガーさんがそれぞれ原稿を寄せているのも、とてもいいですね。
七瀬さんはリスク管理について具体的に書かれているので、とても参考になります。
ネコピカさんのボリンジャーのバンドウォークで大きなトレンドの判断と、その幅によって
変化の兆しが読み取れるという解説はストンと落ちるように分かりました。
kukakuさんがサラリーマンを続けながら、手堅く利益を得ているというのは同じサラリーマンとして心強い限りです。
冒頭のマンガから最後までとても読みやすくまとまっているので、
これからループ・イフダンを始めようと考えているのなら、お勧めです。
負けない資金管理を学べる
「FXで負けない たったひとつの資産運用:ループイフダン入門と実践」では、資金やリスク管理などを学べます。(星5つ中の3.5、評価の数 15)
裁量取引をやりたい人でも、ループイフダンで4時間足や日足の為替の動きの癖をきっちり理解して、大きく損をしないスキルを身につけることができれば百戦錬磨。
FX初心者のみならず、自動売買を軽んじていた投資家にもお勧めしたい良書です。
ファンダメンタルズ分析について知れる本
「1日3度のチャンスを狙い撃ちする~待つFX」では投資心理(メンタル)など幅広く学べました。(星5つ中の2.9、評価の数 53)
FXで稼ぐ人の生活がわかります。裁量トレードの体験談からつらさも伝わってきます。(いろんな人の感想は以下の通り)
書名にもあるように「”待つこと”はトレードをする私たちにとって一番偉大な仕事」。
トレンドが発生するまで待つのが重要。
そのために、手法の記述よりも観察したこと、記録の付け方やメンタル面に多くを割かれ、より具体的に書かれています。
厚さは通常のFX本の2倍近くありますのでボリュームたっぷり。主に15分足と5分足を使うスキャルピングに近いデイトレです。
本書は約10年前の出版なので著者の現在の手法とは異なっている点にも注意が必要です。
ADX,DMI(オシレーター系)とBBand Width Ratio(ボリンジャーバンドを1本の線にしたもの)は現在の著者は使っていないようです。
現在では主に ニュース,各種ファンダメンタルズ要因,通貨の強弱,米国債10年利回り,日経平均225やNYダウのほうを参考にしている。
参考にしてみてください。
本を読んだ後に1000円もらおう!
本を読んでFXを始めたくなったら、無料で口座を作るだけで1000円もらえる「マネーパートナーズ」を使うといいです。
ここでは100円から少額取引でき、お試しFXをやるのにぴったりですので。
FXの本は意味ないかも断言
「FXの本をいくら読んでも意味ない(実践しないことには)」という人もいますが、基礎を学べる数冊は必要だと思っています。
確かに、本を何十冊も読むのは意味ないですが、紹介した数冊を読んで基本を理解するのは、損しないために必須です。
なので、まずは入門書で大事なことを理解してから、少額で低リスクな取引をやり、FXの勝率を上げていくといいです。
今日もトライオートFXで利益が出た。(特徴はこちら
)
・上場企業が運営する自動売買FX
・期間収益率は+141.8%
・口座開設者の60%以上がFX経験なし
・3ステップで始められる(選ぶだけでOK)https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/br6BiT8ReG
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 21, 2020
※FXについては動画でも解説してます
当サイト限定のお得なキャンペーンも開催中でおすすめ!

FX本のランキング @Amazon
以下、アマゾンのおすすめ順で上位に来ていたFX本の評価とレビュー点数。
・パターンを覚えるだけで勝率7割超! FXチャートの読み方 〜欧米投資家が好んで使うプライスアクションの教科書(星5つ中の3.7、評価の数 101)
プライスアクションというのは初めてで、しっかりとチャートの見方を知りたいと思って読んでみました。
テクニカルはもちろんですが、普段何気なく見ていたローソク足一つ一つに、こんなに情報が含まれていたことに改めて驚かされました。
値段が決まるしくみやトレーダーの心理を深読みする見方はとても面白いと思います。
肝心のプライスアクションは、基本の説明や特徴がひとつずつ紹介されているので、初めてでしたがすんなり理解できました。
・ずっと使えるFXチャート分析の基本 (シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方)
・勝てない原因はトレード手法ではなかったFXで勝つための資金管理の技術:損失を最小化し、利益を最大化するための行動理論
・最強のFX 15分足デイトレード、【勝率87.5%】鉄壁FX、武器としてのFX
ファンダメンタル分析を勉強できそうな本
・イチからわかる! FXファンダメンタルズの読み方・使い方(星5つ中の3.9、評価の数 4)
・ずっと稼げるロンドンFX (ファンダメンタルズ取引の実践テクニック)
・ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理
※「ザ・トレーディング」のレビューの一部は以下の通り。
トレンド系、オシレーター系のテクニカルの解説がほとんど。
ざっくりと知識が欲しい初心者にはいいと思うが、トレード心理について突っ込んでいきたいと思っている中級者以上には物足りない
スキャルピング、デイトレなど短期トレード本も
「短期で稼げる(稼いだ)」系の本は参考にしない方がいいと思いますが、「デイトレード」は名著と評判ですね。
・デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術(星5つ中の4.3、評価の数 448)
経験が浅い投資初心者の私ですが、無駄に勤勉な性格から20冊近くトレード指南本を読み、それでも重なる損失に何度も挫けそうになりました。
そこから救い出してくれたのがこの本です。
誰もが期待しているような必勝法を記載している本ではありません。
内容も同じことが繰り返し記載されていたり、また時代背景の違いから来る表現の難解さなど、読破のハードルは決して低くはありません。
ですが、この本には繰り返し読み、そのたびに新たな発見や自分への戒めが得られます。
ジャンル別:大衆心理、メンタル本
”ゾーン~「勝つ」相場心理学入門”も良書として知られてます。(星5つ中の4.1、評価の数 70)
アマゾンでのレビューは以下の通り。
なかなか難しいなぁというのが正直な感想。
確かになるほどと思うのですが、いざ実際のトレードとなるとなかなかうまくはいきません。
おそらくこの本はこの先何十回も読み込んでいくことで、身についてくる本だと思います。
そういった意味で即効性は期待できないのかなぁ
FX本は何冊がおすすめ? by 2ch(5ch)
以下、2ちゃんねる(5ちゃんねる)でおすすめされていた本。
・私のFXバイブル、外為FX勝者の条件、マネーの心理学(星5つ中の3.8、評価の数 17)
本を読んだり、セミナーに参加したり、動画をみたりしてきたが、なかなか勝てない人が読むと役立つとおもいます。
勝てない理由はなんなのか?を考えさせられます。勝者になる条件がなるほどよく解ります。お勧めです。
・FXで稼ぐ人はなぜ1勝9敗でも勝つのか、FX指標スキャルでHAPPYトレード(星5つ中の3.4、評価の数 51)
・一番売れてる投資の雑誌ZAiが作った「FX」入門 /羊飼い,ザイFX!編集部(星5つ中の4.1、評価の数 126)
FXをちょっとかじったけれど、何でこんなところで反発するの? いきなり突然動きやがって! とかありますよね。
この本はそういう方にピッタリです。
フルカラーで図解も分かりやすく解説されていますし、専門書みたいな堅苦しさを感じさせずに読ませてくれます。
ZAiの本は未経験者からも好評ですね。
FXを始めようと思うけれど、どうしたらいいのか分からない・・・
理屈は分かるんだけれど、どうしたらいいのか分からない・・・
そんなレベルのわたしが読むと頭の中にストーンと入ってきて良かったです!
FXに感じていた敷居の高さを少し解消してくれた感じ。
まず初めに読む1冊としてはオススメします。
参考にしてみてください。(ラファエルさんの本は紹介されてませんでしたね)
Source: New feed