どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)でやれる「ネオモバFX」のメリット・デメリットなどをまとめます。
1円からFXでき、Tポイントも使えて現金ゼロでOKのサービスでどんな取引をやれるかも書きます。
少額で自己資金ゼロで、ふところを痛めずFXをやりたい人は参考にしてください。
結論、ネオモバFXはスプレッドが狭く、スマホアプリも使いやすいのでおすすめのサービスです。
期間限定でキャンペーンをやってるので、今のうちに口座だけでも無料で作っておくといいですよ。
Contents
【まず総評】ネオモバFXの特徴まとめ
ネオモバFXの特徴は以下の通りです。
項目 | 評価 | 理由 |
スプレッド | ★★★★★ | 米ドル円0銭 500通貨まで |
取引ツール | ★★★★ | アプリが使いやすい |
情報量 | ★★★ | 最低限の情報は チェックできる |
スワップ | ★★★★ | 国内最高水準 |
通貨ペア | ★★★★★ | 26種類 |
キャンペーン | ★★★★★ | Tポイントもらえる キャッシュバックもあり |
8:30~17:00までの電話サポートとチャットでの24時間サポートがあり、以下のようにキャンペーンも充実。
短期トレードもスワップポイント受け取りによる長期運用もでき便利なので、気になる人は口座だけでも作っておくといいですよ。
ネオモバFXのメリット
ネオモバFXのメリットは以下の通り。
・Tポイントを使って取引ができる
・少額!1通貨から取引可能
・米ドル/円スプレッドが0銭(例外あり)
・スマホアプリも使いやすい
1つずつ解説します。
Tポイントを使って取引ができる
ネオモバではTポイントを使ってFXの取引ができます。
1ポイントから利用可能で、手軽にFXを始められて便利です。
自己資金ゼロでFXをやりたい人にとってこれは大きなメリットです。
少額!1通貨から取引可能
ネオモバのFXは1通貨から取引でき、初めてFXをやる人でも気軽にやれます。(※韓国ウォン/円は100韓国ウォンからの取引)
※一般的なFX業者の最低取引単位は1,000通貨または10,000通貨
米ドル円なら、5円から取引でき、
トルコリラ円ならたった1円で取引できるのです。
うまい棒以下の値段でFXを始められて、かなりハードルが低いんですね。
※超少額で買えるのでチビチビ積立していくのもいいですね(ナンピンしながらのスワップポイント運用にも向いてます)
米ドル/円スプレッドが0銭!(例外あり)
ネオモバFXでは、500通貨までの取引なら米ドル/円のスプレッドが0銭です。(※原則固定だが、例外あり)
501通貨以上の取引でも0.2銭と業界最狭水準なので、短期トレードにも向いてます。
※運営会社もTポイントのCCCと上場グループのSBI証券の合弁会社ですから信頼でき、安心して取引できます
・株式会社 SBIネオモバイル証券の設立は2018年10月30日
・所在地:東京都港区六本木1-6-1
・資本金:21億円
・登録番号 関東財務局長(金商)第3125号
スマホアプリが使いやすい
あとで詳しく操作方法などを紹介しますが、アプリが使いやすく初心者の方でも操作に迷わないと感じました。
直感的に注文でき、他のアプリよりも使い心地がいいと個人的には思いましたね。
ネオモバFXのデメリット
ネオモバFXには以下のデメリットもあります。
・FX運営の実績が他と比べると少ない
・自動売買FXがない
1つずつ解説します。
FX運営の実績が他と比べると少ない
ネオモバFXは2020年にサービスを開始したばかりで、他のFXサービスと比べると運営歴が短いです。
運営会社がしっかりしているので問題はないと思いますが、新規サービス特有の予期しないエラーが起こる可能性もあります。
また、小さな不具合が起こり緊急メンテナンスになる可能性もゼロではないので、この点を覚えておきましょう。
※すでに実績があり、安全とわかっているFX会社を使いたい方にはLIGHT FXがおすすめです
ここは上場企業のトレイダーズ証券によって運営され、トレイダーズ証券はFXサービスの運営歴が18年と長く信頼できます。
LIGHT FXでも少額投資でき、アプリも使いやすく当サイト限定のキャッシュバックもやってるので、興味がある方はぜひ。
自動売買FXがない
ネオモバFXには自動売買がありません。
大きな問題ではないですが、自動売買があると数クリックでほったらかし運用ができ、初心者の方などにとってありがたいです。
FX未経験からだと、自動売買を使わずに自分で注文するのは少しハードルが高いです。
こういった点が不安な人なら自動売買FXをやったほうがよく、上場企業が運営しており3ステップで始められる「トライオートFX」が特におすすめです。
ここでは当サイト限定のキャンペーンもやってますから、興味がある人はサイトをチェックしてみてください。

ネオモバFXの評判、口コミ
ネオモバFXユーザーからの口コミは以下の通り。
ネオモバFX
スプレッド0で、1通貨から取引できる!
試しにTポイントでやってみたら、証拠金100%すなわちレバ25倍分しか振り替えられなかった
決済後、証拠金に回ったTポイントは現金化されました。
Tポイントでやるにしても予め現金で多めに証拠金入れとかないとすぐトぶで
pic.twitter.com/4MzEVVumiU
— ペイの実 (@paynomi) April 27, 2020
TポイントだけでFXをやるとレバレッジ25倍でしかできないので、ロスカットにならないように現金も入れておきましょう。
FX開設するだけで200ptもらえるので、興味ない人も開設だけやっておくといいです。ネオモバ口座すでにある人は秒で終わります。
— ペイの実 (@paynomi) April 27, 2020
「口座開設でTポイントをもらえてお得」といった感想も。
ネオモバFX情報①
ネオモバFXの口座開設の流れは、
①ネオモバイル証券口座開設
②口座開設完了後、ログインしてFX口座開設①でTポイント200ポイント
②でTポイント200ポイント合計400ポイント貰えます
FX口座開設は所要時間3分ほどでその場で審査結果きます!
— ふみー(転勤族サラリーマン投資家) (@fumy_shisanunyo) April 26, 2020
魅力に感じた方は無料で口座を作ってTポイントだけでももらっておきましょう。
ネオモバFXがおすすめな人
ネオモバFXがおすすめなのは以下のような人です。
・1円から少額FXを始めたい
・Tポイントを取引をやり、有効活用したい(ポイ活にも興味がある)
・スプレッドの狭いFXサービスを使いたい
・使いやすいスマホアプリでFXをやりたい
該当する方はネオモバFXで口座を作っておきましょう。
ネオモバFXがおすすめじゃない人
逆に、以下のような人にはネオモバFXをおすすめできません。
・運営歴が長く、実績のあるFXサービスを使いたい
・自動売買FXを使いたい
運営歴が長いFXサービスであればLIGHT FXがおすすめなので、そちらをどうぞ。(当サイト限定のキャッシュバックもお得です)
自動売買FXは3ステップでかんたんに始められて、123,456円の特別キャンペーンがあるトライオートFXがおすすめです。

ネオモバFXで開催中のキャンペーンまとめ
現時点、ネオモバFXでは以下のキャンペーンをやってるのでチェックしましょう。
・スプレッド縮小キャンペーン:米ドル/円501通貨~1,000通貨までのスプレッドを通常0.2銭のところ0銭で取引できる
・FX取引口座を開設し、キャンペーン対象となる通貨ペアで取引すれば数量に応じて最大15万円をキャッシュバック
・南アフリカランド/円、トルコリラ/円の通貨ペアで1注文1,001通貨以上の取引(新規/決済)を対象に、合計取引数量の0.15%分をTポイントでプレゼント
加えて、口座開設だけで400円分のTポイントがもらえるので、まずは口座を作っておくといいですよ。
取引方法・やり方を評価
ネオモバFXで少額取引してみました。(注文方法をまとめます)
(南アフリカランド円を3000通貨買いました)
レート画面から通貨ペアを選んで売買していきます。
注文画面では保有中のTポイントが表示され、現金を含めた資産で買えるMAXの通貨量も表示されてます。
ぼくは3000通貨まず注文しました。(今後も下がったタイミングでチビチビ買っていく予定)
以下の状態でオレンジ色の「買う」を押すと成行注文されます。(確認画面あり)
(Tポイント取引ができる「ネオモード」では指値注文ができません。逆指値は可能)
約定されると、新規注文から決済注文の画面に切り替わります。
(新規注文時は決済同時発注も可能です。※有効期限は無制限)
アプリの画面トップには、評価損益などが表示されます。
資産状況のページではレバレッジ、新規注文可能額、振替可能額などがわかります。
このように簡単に注文できます。
ネオモバの通貨ペア数と一覧
ネオモバでの取り扱い通貨ペアは以下の通り26種類。
・ユーロ円、ポンド円、豪ドル円、南アフリカランド円、トルコリラ円、NZドル円、カナダドル円、スイスフラン円、人民元/円
・香港ドル円、ユーロドル、ポンド/米ドル、豪ドル/米ドル、NZD/USD、USD/CAD、USD/CHF、EUR/GBP、EUR/AUD、EUR/NZD
・EUR/CHF、GBP/AUD、GBP/CHF、AUD/NZD、AUD/CHF
スワップポイント受取、支払(1万通貨)
以下、スワップポイント。(2020年4月24日の実績)
・米ドル円の「買い:+5円、売り:-8円」、ユーロ円の「買い:-11円、売り:+6円」
・ポンド円の「買い:+3円、売り:-11円」、豪ドル円の「買い:+2円、売り:-9円」
・NZドル円の「買い:+6円、売り:-22円」(2日分)、カナダドル円の「買い:+2円、売り:-9円」
・ランド円の「買い:+6円、売り:-8円」(2日分)、トルコリラ円の「買い:+7円、売り:-12円」
スプレッド:米ドル/円(USD/JPY)
以下、2020年8月16日時点のスプレッド一覧。
・米ドル/円(USD/JPY):0.0銭〜、ユーロ/円(EUR/JPY):0.4銭〜
・ポンド/円(GBP/JPY)のスプレッド:0.9銭〜、豪ドル/円(AUD/JPY):0.6銭〜
・NZドル/円(NZD/JPY):1.2銭〜、カナダドル/円(CAD/JPY):1.7銭〜
・スイスフラン/円(CHF/JPY)のスプレッド:1.7銭〜、南アフリカランド/円(ZAR/JPY)のスプレッド:1.0銭〜
・トルコリラ/円(TRY/JPY)のスプレッド:1.9銭〜、ユーロ/米ドル(EUR/USD):0.3pips〜
※レバレッジは最大25倍
取引手数料は無料
FXの取引手数料は無料です。
SBIネオモバイル証券のサービスでは、取引の有無にかかわらず月額のサービス利用料が税抜きで200円かかります。
※ただし、毎月200円分のTポイントをもらえるので、実質無料
初心者向け「ネオモード」、経験者向け「プロモード」
ネオモバFXには2つのモードがあり、違いは以下の通り。
※FX初心者さんは、ネオ(NEO)モードからスタートし、慣れてきたらプロ(PRO)モードで取引するのがよさそう
ネオモード | FXをはじめて取引する人におすすめ。 操作や必要な情報は最小限。(シンプル) 取引にTポイントを利用できる。 |
---|---|
プロモード | FX経験者におすすめ。
テクニカルチャートやニュースなど (プロモードはTポイントを |
ネオモバFXの口座開設をやってみた
ネオモバの株口座はすでにあったので、そこからFX口座を作ってみました。(数分で終わりました)
やること、流れは他のFXサイトと同じで無料です。(かんたんでスマホからも数分でおわります)
以下、開設が完了した時の画面。
口座開設が終わると、株の口座からFXへ証拠金振替できます。
相互に振替が可能です。
トルコリラ1通貨を売ってみた(空売り)
Tポイントを使って取引をしてみました。(通貨ペア一覧ページからレートをタップすると、売買画面に行きます)
Tポイントを使う場合は使うポイント数を入力し、売買する数量も決めます。(トルコリラの空売り・ショートを実行)
注文内容を確認し、OKなら注文を確定します。
注文後はすぐに決済もできるようになります。
売買単位が小さすぎて、スプレッドがあっても含み損は0。
ちなみに、ポジション照会画面もあります。
資産状況のTポイントを確認したところ、トルコリラ1通貨の取引で1ポイントだけが利用されたとわかりました。
レバレッジ1倍でやるなら16円分のポイントが必要なはずですが、そうはならず、レバレッジ25倍で取引されました。
Tポイントのみで売買する際はこうした点にも注意しておきましょう。
(1ポイントだけ保有した状態で売買してしまうと、すぐにロスカットされ損失確定する場合があります。)
買いで決済注文もしてみた
練習がてら、1通貨の決済注文もやってみました。
以下、注文履歴。(約定済みと表示されてます)
なお、注文ではスリッページなどの設定もできます。
決済同時発注なども設定しておけます。
他だと、レバレッジをチェックできるページもあるので、気になる人は確認を。
「ネオモード」、「プロモード」の違いを比較
モード毎の細かい違いはこちら。
– | ネオモード | プロモード | |
---|---|---|---|
プライスボード | 表示通貨ペアの編集 | 〇 | 〇 |
取引関連 | 特殊注文 | × | 〇 |
建玉指定決済 | × | 〇 | |
全決済 | 〇 | 〇 | |
注文訂正 | × | 〇 | |
注文取消 | 〇 | 〇 | |
振替指示 | 〇 | 〇 | |
注文照会・履歴等 | 注文照会 | 〇 | 〇 |
決済明細 | × | 〇 | |
約定履歴 | × | 〇 | |
投資情報 | 専用チャート | 〇 | 〇 |
ニュース等 | × | 〇 | |
お知らせ関連 | お知らせ | 〇 | 〇 |
お知らせ一覧 | 〇 | 〇 | |
報告書閲覧サービス | 〇 | 〇 |
ロスカットルール(プレアラート、追証も)
ネオモバでは証拠金維持率が50%を下回った時点で強制決済(ロスカット)されます。
資産評価額÷必要証拠金×100=証拠金維持率(%)
※100%未満でプレアラート状態となり、新規取引できなくなります(この状態でクローズを迎えると追証が発生)
Source: New feed